社会・福祉・まちづくり
開催日 | 2021年04月24日(土) 12:30 ~ 15:45 |
---|---|
場所 | 横浜市社会福祉センターホール(横浜市中区桜木町1-1) |
内容 | 2020年にできなかった紙芝居学校です。その間、世の中オンラインが進みました。でも対面でしか得られないものがあると身にしみた私たち。しっかり感染対策しながら、ご一緒に学びましょう。楽しみましょう。 【参加対象】紙芝居をやっている方、これからやりたい方、人と接する活動をしている方。 【タイムテーブル】 ●受付(番号で) 11:30~11:50 受講番号1番~50番の方 11:50~12:10 受講番号51番~100番の方 12:10~12:30 受講番号101番~148番の方 ●講演 12:35~14:05 「紙芝居コミュニケーションの世界~紙芝居だからできること、できないこと」講師/塚原成幸さん(清泉女学院短期大学准教授、道化師) 14:05~15:40 「紙芝居のふしぎな力」講師/長野ひで子さん(紙芝居作家、絵本作家) 15:45~時間差で退場 |
費用 | 1500円(同伴の小学生以下は無料) |
申込方法 | 往復はがき、FAX、紙文協ホームページ(下記URL)で現在申込み受付中。 【往復はがきの場合】1人(親子は1組)に1枚。245-0009横浜市泉区新橋町54-1-611筒井方 紙芝居文化推進協議会宛。 【FAXの場合】045-814-5475 【ホームページからの場合】紙文協ホームページのお問い合わせ欄から。 氏名(同伴の子の名)、郵便番号・住所、電話、FAX、紙文協会員か一般かを記入してお送りください。 |
主催者 | 紙芝居文化推進協議会 |
問合せ先 | Tel:080-5504-6168 |
URL | https://kamibunkyo.jimdofree.com/ |
・会場では食事ができませんので昼食を済ませてからご来場ください。 ・申込番号が記載された「受講票」を必ず持参し、参加費はつり銭のないようご用意願います。 ・受付時は間隔を取ってお並びください。手指の消毒にご協力ください。 ・一度受付を済ませたら再入場できません。着席して静かにお待ちください。 ・トイレ休憩は設けません。随時席を離れてトイレをご使用ください。 ・閉会後は座席の位置ごとに時間差で退場していただきます。係りの指示があるまで席でお待ちください。 |